「YANKEE」米津玄師

ちゃんちゃらおかしな出で立ちで また酒呑み呷れど日は暮れず つまらん顔して街を行く



友人から話題のCDをお借りして聴いてみました。
返す段になって知ったのですが初音ミクの「マトリョシカ」という曲を作っている人だそうで、いわゆるボカロPだそうです。
残念ながらピンときませんでしたが有名らしいです。
ハッキリ言って1曲目からガツンと来る素晴らしいアルバムでした。

”あえて”という一言に尽きる

全体を聞いてみての感想はかなりギターサウンドが特徴的でどの曲でもギターがとにかく主張していました。
それでいてフレーズが聴きやすく、それでいて聴きづらいというかなり不思議な感覚を覚えました。
私に音楽的素養があればわかるのでしょうが、残念ながら全くダメなのでアウトプットできないのですが”左右のギターの音がかなりギリギリな感じ”というような言い方しかできません。
”崩し”と”調和”が上手く役割を果たしている感じです。
きっと”あえて”全てにおいて単調さを排した、”あえて”音を崩したりすることで聞き手がどう思うかまで計算されているのでは?

サビという絶頂点

びっくりしたのがアルバム全部「あーこれはちょっと合わないなぁ」という曲が無い。
それでいてかなり中毒性の高い曲も多く、アベレージ高すぎな印象。
キャッチーだったりちょっとチープだったりと色々な顔を見せてはいますが基本的にはサビの開放感重視なんでしょうね。
サビまでに結構ピーキーな和音やフレーズを配置して、サビで一気にハメてきます。
面白かったのがトラック13「百鬼夜行」でかなり珍しく面白い曲調なのですが左右のギターがかなり好き勝手やっているようでピタリと合わせてくるあたりかなり緻密な曲なんだなと思いました。
繰り返しますが悔やまれるのが私に音楽的素養がないことです。このアルバムの良さは上手く伝えられません。
とにかくサビで一気に得られる開放感は癖になります。

アイネクライネの透明感、リビングデッド・ユースの疾走感、百鬼夜行の世界感

正直こういう言い方は嫌いなのですが「米津玄師」という人は恐らく現代の若年層向けポップシーンにおいて求められている要素を全て備えた”天才”といえるのではないでしょうか。
私の偏見ですが最近の流行りの曲の多くは「とにかくBPMが高い」「歌詞がぎゅうぎゅう」「耳に残るが歌うのは難しい」…といった印象を勝手に抱いているのですがそれって結局「疾走感」という方向性における完成形なのかなと。
この疾走感だけでも十分だと思うのですが、逆に「BPM低め」「歌詞が少なめ」「耳に残り歌いやすい」…透明感や温かみを感じる曲のほうが難易度高めな印象です。
さらにあまり他に類を見ない「世界感(観)」を持っていることも重要です。
これら全てを併せ持っているのがこの「米津玄師」という人なのかなと。
バラードのような透明感もロックテイストの疾走感も独自の世界観も持っているアーティストというのはやはり惹かれるものがあります。
さらに「米津玄師」さんは絵も描けるわけで、やはり新時代の”天才”なんだなぁと思ってしまいます。
音楽だけでなくてPVまで作り詩も書きすべての世界を彼が描き出す…これだけプロデュースできているのですから聴く方もその世界にどっぷり浸かってしまいます。

とにかくボーカロイドアレルギーの人にも聞いてみて欲しい一枚

本当にハズレのない良いアーティスト&アルバムでした。
アイネクライネが名曲過ぎてびっくりです。
個人的にはあまり他で聞けないレア感から「百鬼夜行」が一押しでしたが。
最初聴いた時は「我らは現代の妖怪だ!」でビックリしましたがイロモノかとおもいきや素晴らしい出来でした。
アイネクライネ書いてる人がこんな曲も書けるんだから「天才」って言ってもいいと思う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加