なすが2つ
ナスネが便利すぎて2台目・・・
こんばんは、ALVAです。
SONYのネットワークレコーダー『nasne』があまりにも便利すぎて2台も買っちゃいました。
(※2017年7月現在4台で運用中です。一体何を録るっていうんでしょうか…。笑)
色々とお金のかかる機器ではありますが、本当に”テレビを視聴する”という生活がとてつもなくお手軽になった気がします。
テレビの前に座らなくてもスマホやタブレット、PCでテレビを観て、録画予約して、録画番組を観ることができるのです。
言葉だとたいしたことないのですが、使ってみると一気にテレビが身近になって驚きました。
ぐっと身近になる”テレビとの生活”
nasneを購入してびっくりしたのが「いつでもどこでもテレビが観れる」ことです。
リアルタイム視聴ができて、録画番組の視聴もできちゃう。
これがnasneが無かったらテレビの前に座って、テレビの電源を入れて、録画番組を選んで、再生して・・・。
もちろんテレビのない部屋では観れないわけで・・・。
結局、テレビに縛られる生活になってしまいます。
もっと言ってしまえば昔なら録画できないわけですから、テレビの前にジャストタイムで座らなきゃダメなんです。
私も一人暮らしのときはレコーダーなんて持ってなかったので、連続ドラマだと一回でも見逃すともう「いいかな」ってなっちゃうんですよね。
そういうライフスタイルの人は多いと思うので、結果としてテレビっていう仕組み自体がもう現代にフィットしてないと思います。
これだけネットワークが発達してるんだから、いつでも1週間分の放送をCM付いたままで配信すればいいんですよ。
ただ、そんなことは無理なので自分でやるしかない・・・。
でも難しい設定とかムリ・・・。
そこでおすすめなのが『nasne』なんです!
シンプルでかんたんすぎるセッティング!
とりあえず流れを整理しましょう。
①nasneを買う
②開封する
③テレビアンテナケーブルとLANケーブル(無線接続も可)を接続する
④本体の電源コードをコンセントに差し込む
セッティングは以上。
うーん・・・簡単すぎます。
これなら機械苦手な人でも簡単ですよね。
①と②なんてあってないようなものですし。笑
そう考えると「私でもできそう!」ってなりませんか?
とりあえず使うだけならパソコンすら必要ありません。
PS4もいりません。
スマホだけあればオッケー☆
こんなにお手軽なネットワークレコーダー他にありませんよね。
テレビアンテナコンセントがない部屋でもテレビが観れる!
皆さんのおうちはぜんぶのお部屋にテレビアンテナ端子がありますか?
なかなかすべての部屋にはないですよね。
新たにアンテナコンセントを新設するには電気屋さんとか呼ばなきゃいけないし・・・。
けっこうこれで困ってる人多いと思うんですよね。
私の自宅も各部屋の寝室にはあるのですが、趣味の部屋や事務所にはアンテナ端子がありません。
でもインターネットのLANケーブルは来ているので、パソコンがあればテレビ代わりに使うこともできます!
もちろんスマホやタブレットなら場所に縛られませんが、使ってないパソコンをテレビ代わりに使えるというのはポイントですよね。
個人的な評価
まずは私個人の評価を簡単に書いてみましょう。
・本体のデザイン:☆☆☆☆☆
黒くておしゃれ、部屋においてあってもスマートです。
重さもかなり軽めです。
・セットアップ:☆☆☆☆☆
誰でもできるレベルの簡単さ。
スマホさえあれば使える手軽さも素晴らしい!
・反応速度:☆☆☆☆☆
サクサク動いてサクサク録画!
スマホ・PC共にリアルタイム視聴も録画視聴もストレスフリー。
・画質:☆☆☆☆☆
当然ですが標準録画は地デジそのままの美しさ。
圧縮された3倍録画もフルHDのモニターでは違いがわからないレベル。
こんな感じで全体的に100点満点です。
外付けハードディスクがちょっとめんどくさい
さて、nasneの内蔵ハードディスクは500GBか1TBのモデルしかありません。
今買う人は大抵1TBじゃないでしょうか。
1TBあれば十分ではあるのですが、やっぱりいっぱい保存するために外付けハードディスクを接続したいですよね。
張り切ってAmazonや家電量販店で買っても・・・PCがないと接続できないかもしれません。
まずnasneは2TBまでしか認識できません。
2TB以上の場合、基本的には使用できません。
もちろん不可能ではないようなのですが、不具合が出たり、容量があっても録画できなかったりする人いるとか。
そして次にハードディスクのフォーマット形式を「FAT32」にしなくてはなりません。
最近のHDDは大容量化が進んでいるのですが、FAT32は古い規格なので2TBが限界。
しかも最近のWindows10ではそのフォーマット自体ができません。
「じゃあnasneで直接フォーマットすればいいじゃん」とお思いでしょうが、nasneにはHDDのフォーマット機能はありません・・・。
PCがある人はFAT32のフォーマットが可能なソフトがあるのでそれを使えばオッケーですが、持ってない人は「nasne対応」となっているHDDを買わないと詰んじゃうかもしれません。
なんでFAT32なんだよって感じではありますよね。
2TBまでっていうのも32bitかーいって感じ。
このへん次あたりで改善されたら嬉しいけど・・・。
追加費用がかかる・・・?
前述の通り容量を拡張するなら外付けハードディスクの購入が必要です。
2017/2/14の時点で多くの外付けハードディスクは2TB=8,000円が平均的な価格です。
nasneはUSB3.0に非対応なので、USB3.0製品は使えるものの速度は2.0となります。
なので、ちょっと古いUSB2.0で安く売っているHDDがあればそれで十分ですね。
次に視聴環境。
あなたはパソコンでnasneを観ますか?
それならこのアプリを買いましょう。
3,000円+税です。
さあこれでパソコンでの視聴・録画が可能になりました。
そういえばせっかくいつでもどこでも観れるんだしスマホでも観ますよね?
そういうことならこのアプリをどうぞ!
httpss://itunes.apple.com/jp/app/torne-mobile/id949323340?mt=8
とうぜん(ダウンロードは)無料です。
・・・テレビ視聴機能をご利用なら追加課金が必要ですが。(600円)
え?サブでAndroidスマホも持ってるんですか?
iOSでの課金は共有できないので、こっちでも追加課金しましょうね。(500円)
httpss://play.google.com/store/apps/details?id=com.playstation.tornemobile
あれ?PSVita持ってるんですね!
じゃあVitaでも観れるようにしちゃいます?
httpss://store.playstation.com/#!/ja-jp/%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa/torne(%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%8d)-playstationvita/cid=JA0003-PCSC00025_00-TORNEVITA0000000?disableGeoBlock
なぜかSONY製品なのに823円かかりますけど、いいですよね?
PS4なら無料(※価格改定)だけど、しょうがないですよね!
・・・と、このように使用したいプラットフォームごとにちょっとずつお金が吸い取られていきます。
ただ、これだけではネガティブな情報ですが、
購入した私からすると実はこの金額はそこまで悪いものじゃないと思えています。
どのアプリも本当に素晴らしい出来なんです。
ストレスを一切感じず、nasne本体の設定から視聴・録画再生まで全部がスムーズ!
ペアリングはほぼ自動で行われるため、使い始めのハードルが低く、UIもキレイ!
PC版なんかもうテレビよりも便利なレベルです。
レスポンスも良くてアプリの起動が素早いですし、番組表なんてすいすい見れちゃう。
そこを考えると、この値段では安いぐらいかなって思えてきます。
I-O DATAの「テレキングプレイ」みたいなゴミアプリ普通のアプリに比べると、差は歴然です。
PCだけちょっとお高い価格ですが、著作権保護の関係でどうしてもこういったプレイヤーは高額になっちゃうっぽいです。
むしろDTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトとしてはお安いとか?
まとめ!
便利すぎて使わないのはもったいない!
テレビが嫌いになっちゃった人もこれがあればテレビに縛られずに共存できますよ。
コメント