不明なソフトウェア例外(0xe0434352)
これは完全に自分向けの備忘録です。
(普段からですが)文体とかに気を使って書かないので変でも許して下さいね。
トライ&エラーで解決したので特にスクショとかもないです。ごめんよ。
経緯としては先日XBOX Gamepassに追加された『FIFA22』を遊んでみようとした。
結論としてはなぜか起動したのでもし読んでる人がいても役には立たないかもしれない。
Windowsアップデートはしておこう。
あとこの備忘録でなにか問題が発生しても責任は持てませんので、試してみるかどうかは自己責任でお願いします。
目次
そもそも起動しない
まずXBOX Appから起動しようとしたが警告ダイアログが出てきた。
内容はこんな感じ。
.NET-BroadcastEvent~~~~
例外 不明なソフトウェア例外(0xe0434352)がアプリケーションの~~~~
とりあえず検索してみると.NET Frameworkの問題らしい。
.NET Framework修正(ダメだったかも?)
なので以下のMicrosoftのページから修正ファイルを入手。
結果→ダメだったけど後に効果が出たかも
.NET Framework削除&再インストール(ダメだったかも?)
次は.NET Frameworkの削除と再インストール。
スタートメニュー
→設定
→アプリ
→右側のプログラムと機能
→左のWindowsの機能の有効化または無効化
→.NET Framework関係の2つのチェックを外す
→再起動
→再起動後にチェックを戻し、Windowsアップデートからファイルをダウンロード
→再起動
デスクトップ左下のスタートボタンを右クリック→ファイル名を指定して実行→appwiz.cplを入力でもいけます
結果→ダメだったけど後で効果が出たかも
mediafeaturepackが必要?(そもそも入ってた)
EAのフォーラム?でmediafeaturepackが無いから起動しないんじゃないかとのこと。

しかし調べてみると日本語版Windowsでは最初から入ってるらしい。
外国版のWindowsを使ってる人は効くかも。
結果→不明
FIFA22をリペアした
何度かやっていたが、このタイミングでリペアをしてみた。
結果→起動しなかったが、PC再起動後になぜか起動した。
起動しても問題発生、パーソナルセッティングのセーブができない
ゲームは起動したが、今度はパーソナルセッティングのセーブができない。
ゲーム起動、初回のPSGとシティかどこかの対戦を終了後の個人設定が保存できずそこでフリーズしてしまう。
つまりメニューまで行けない。
また起動すると試合が始まる。
エラーは「セーブに失敗しました」。
英語の修正解説動画があったのでそれに従って直しました。
なおしかた
→更新とセキュリティ
→Windowsセキュリティ
→ウイルスと驚異の防止
→ランサムウェア防止の管理(下の方にあるよ)
→アプリをコントロールされたフォルダー アクセスで許可する
→許可されたアプリを追加する
→すべてのアプリを参照
まで行きます。
ここで以下のファイルを指定しましょう。
FIFA22フォルダ内の
「FIFA22.exe」
「FIFA22_Trial.exe」
FIFA22フォルダ→FIFASetupフォルダ内の
「fifaconfig.exe」
の3つです。
これらのファイルはゲームのインストール先にあります。
私はドライブの直下にFIFA22をインストールしましたが、人によって位置が違うと思います。
C:\Program Files (x86)\Origin Games
*:\Games
などにあるようです。
インストール先はEAアプリのコレクションからFIFA22の右上の…を押してプロパティを表示することでわかります。
そっちで確認したほうが早そう。
では手順に戻ります。
3つのファイルを指定したら、左上の戻るボタンで「ランサムウェアの防止」まで戻ります。(一回押せば戻るはず)
「コントロールされたフォルダーアクセス」の下のボタンを押します。
オン→オフへ。
そしてもう一回押してオンへ戻しましょう。
必ずオンに戻してくださいね。
さて最後にドキュメントを開いてください。
スタートメニューの左側からでも、エクスプローラーのどこからでも構いません。
C:\Users\*******\Documents\FIFA 22
この「FIFA22」フォルダを削除しますが……必ずバックアップをとっておきましょう。削除せずにわかりやすい名前に変えるのもありです。
設定やセーブ関係のフォルダのようです。
私のように初回でこうなった人はいいですが、プレイ済みの人はセーブが消えると思うので必ずバックアップしてくださいね。
解像度などの設定も消えてしまうので起動できたらランチャーから設定し直しておきましょう。
これで私の環境ではなおりました。
なぐり書きなのでわからなかったらごめんね。
ぶっちゃけ起動しない問題は何が作用して治ったのかすらわからなかったので、一通りやってみてくださいね。