本当にロジクール、大好きでした。
Logicool大好きなALVAです、こんばんは!……と言いたいところですが、私もうLogicool製品をなるべく買わないようにしようと決めました。
というのも、昨年末に購入したLogicoolの最高級ゲーミングマウス『ロジクールG Proワイヤレスゲーミングマウス(G-PPD-002WL)』に購入後2ヶ月でホイールクリックに不具合が発生したことがきっかけです。
購入時の記事はこちら
![[マウス] プロじゃないのにLogicool PROゲーミングマウス レビュー](https://gorillas.link/blog/wp-content/uploads/2018/10/2018-10-02_16-14-13_588_R-100x100.jpg)
この記事にも購入以前の経緯が書いてありますが、そもそもマウスを交換してもらっても不具合が発生するので保証期間中のマウスが故障したにもかかわらず、補償申請をせずに新品のマウスを購入しています。
今考えてみるとこの時点でLogicoolのサポートがとてつもなく「ダメ」になってきていたから面倒くさくなっていたのですが……。
それでは時系列も含めて書いていきたいとおもいます。
目次
時系列
保証書も箱も全て保管しており、Amazonから購入証明書も発行できる正規のルートで購入した製品だということを前提に御覧ください。
またメールでのやり取りの内容はそのまま引用することはできませんので、意味が変わらないように少しだけ文体を変化させていることをご了承ください。
・2018年10月
Amazonにて『ロジクールG Proワイヤレスゲーミングマウス(G-PPD-002WL)』購入。
・2018年12月末
マウスのホイールクリックに1回のクリックを複数回と判定する不具合が発生。
年末で受け付けてもらえないだろうと年始まで耐えることに。
・2019年1月6日
Logicoolサポートへ保証申請を行う
・2019年1月11日
Logicoolから返信。対処法を指示される(清掃・ホイールクリックの別機能割当など)。
対処法を行ったが、やはりマウスホイールは複数回判定がある。
クリックを割り当ててみると、ダブルクリックやトリプルクリックのような動作をする。
そのため同日中に返信を行い交換か修理をお願いしたいという旨を伝える。
・2019年1月15日
Logicoolから返信。私がP/NとS/Nを間違えて送ってしまったことを指摘してくださったので、慌てて同日中に正しいシリアルナンバーをお伝えする。
・2019年1月16日
Logicoolから返信。
なんと2018年9月6日に発売したとされるPRO ワイヤレスの在庫の入荷予定は無いとのこと。
発売からたった3ヶ月程度しか経過していない新商品を公式が「入荷予定がない」と伝えてきたことは衝撃的だったが、この頃はまだLogicoolサポートを信用していた。
そしてお決まりの「代替品」との交換(購入商品の定価の1.5倍まで)を提案されるも、そもそもPROワイヤレスはLogicoolの現行ラインナップの中ではほぼ最高額の新商品なので欲しい製品がない。
なのでもう一つの提案であった「ご購入金額のお支払い」という方法でお願いすることにした。(同日中に返信)
要するに返金対応のことだろう。
・2019年1月17日
Logicoolから返信。
TransferWise社のシステムを使用した返金処理を行うとのこと。
18歳以上かを聞かれたので同日中に返信で「はい」と伝えた。
気になるのはメールの文末に「今回のお手続きは返金ではなく、不具合品の買取になりますことをなにとぞご理解賜りますようお願いいたします。」という一文があったこと。
なんだか言葉遊びのような気もするが、返金してもらえばAmazonで同じマウスを買えるのでこの時点では気にしないことにした。
・2019年1月29日
Logicoolから約2週間ぶりに返信。
返金の手続き中ではあるが同等品のG903が入荷したからそれと交換しませんか?というメールだった。
このG903というのは確かに値段的には同等品ではあるが、そもそも2017年9月21日に発売した”旧機種”である。
いわば一世代前のワイヤレスゲーミングマウスのフラグシップ機だ。
ということでせっかくの申し出だったがお断りをし、返金の手続きを進めてもらうことに。
幸い向こうのメールにも「購入学のお支払いの手続き中でございますが」と書いてあるので、そのまま進めてもらえばいいだけだ。
同日中に返信。
・2019年1月31日
Logicoolから返信。
「ご購入金額のお支払いの件ですが、諸事情により手続きを進めることができない事態となってしまいました。お手続きを再開させていただくまでかなりの日数を要してしまう見込みでございます」
とのこと。
この時点で約1ヶ月が経過していた。理由は不明だが待つしかない。
私のマウスはホイール押し込みでChromeのタブを一気に3枚消すのが得意技になっていた。
そしてここからさらに約2ヶ月一切の連絡がなくなった。
・2019年3月22日
Logicoolから約2ヶ月ぶりの連絡が来た。
これで返金かと思う人も多いと思うがそんなことはなかった。
メールの内容は要約するとこうだ。
「 返金対応の可否は担当部署により再度検討する(最大4週間)」
「返金が承認された場合、7日以内にTranferWiseからメールの送信」
「担当部署により今回返金対応が難しいと判断させて頂いた場合、代わりの提案をする」
え?これから「再度検討(最大4週間)」するの?
しかも承認されてからさらに最大1週間待つの?
このタイミングで「返金対応が難しい」なんてあるの?
むしろこの2ヶ月何やってたんだ。マウスホイール使わない生活に手が慣れきっちまったよ。
もう待つ以外の選択肢はない。私はただ大好きなLogicoolの高級マウスを買っただけなのに。
・2019年4月2日
Logicoolから返信が来た。最初の連絡から約3ヶ月が経とうとしていた。
内容はこうだ。
「現在不具合品の買い取りはできない」
「ロジクールストアの定価36000円までの商品のどれかと交換しない?」
「3~5点選んでメールで送ってね」
ふと外を見ると桜が咲きそうな素敵な風景が広がっていた。
最初にメールを送った頃は冬の寒い時期だったはずだ。
もうこの死ぬほどめんどくさい戦いを終えよう。
ということでもう目一杯高い商品を選んでやろうと心に決めて以下の商品を選んだ。
・A40 TRゲーミング ヘッドセット + MIXAMP PRO TR
・G933Sワイヤレス7.1サラウンドLIGHTSYNCゲーミング ヘッドセット
・POWERPLAYワイヤレス充電システム
ぶっちゃけヘッドセットはG933Dを持っているし、POWERPLAYもいらない。
ですがこの****な地獄から這い出て春を謳歌したいと決めメールを送りました。
この返信の際に3つの疑問をぶつけてみました。
1,代替商品の保証期間は新規だよね?
Logicoolでは交換時に交換前の商品の保証期間を継承するわけですが、購入から5ヶ月のうち3ヶ月は壊れた状態だったので、新規で保証期間を設定してくれるのかを聞いてみたかった。
2,G-PPD-002WLの在庫は今後も復活しない?
もうしょうがないから自費でもう一個買ったとして、また壊れたらこの地獄を味わうことになる。
それでもLogicoolが好きだから、また買いたいので保証用の在庫が復活する予定があるのか。
3,なぜ返金対応に応じることができなかったのか
そもそも返金すると言い出したのはLogicoolさん。
返金するだのしないだので3ヶ月振り回してくれた理由を聞いてみたかった。
しかし、この質問を丁寧に送ったが結局返答は最後までなかった。
・2019年4月17日
Logicoolから返信が来た。
交換製品の在庫の件かと思ったら、突如「できなくなった」と言っていた「不具合製品の買い取り」についてのアナウンスだった。
しかも「できないと言っていた買い取りできるようになりました」みたいな文章も一切なく、突然手続きに関する注意事項みたいなメールが送られてきたのだ。
「ご入金を確認できていないお客様へ」みたいな感じ。
私は深く混乱した。メールの内容が繋がっていないのだ。
そうか、担当者が違うのか!と思って署名を見ると同じ名前だ。
こうなると相手が記憶喪失になったか、私だけが別の平行世界へでも移動したのかとしか思えない。
ひとまず落ち着いて「返金できないって言ってたけどできるようになったの?交換のリストは見てくれたかい?」と送ってみた。
・2019年4月18日
平行世界Logicoolから返信が来た。
「数ヶ月前は支払いの手続きが停止していたのですが、最近お手続きが再開されました。」
「支払いを希望されているかどうかの念のためのご確認をするために昨日のメールを送った」
とのこと。
いやこの部分説明がないとわからなくない!?私がおかしいのか!?
とはいえ返金ができるならしてもらいたいので「返金でも交換でも何でもいいから早いほうでお願いします」と送った。
・2019年4月23日
TransferWise から英文でメールが到着。
銀行コードなどを入力。待つ。
・2019年4月25日
使ってる銀行から振込入金が確認できたとメール。
WEB上の入出金明細でも確認。
・まとめ
不具合報告:2019年1月6日
返金処理 :2019年4月25日
かかった日数:109日
Logicool大丈夫……?
さて、というわけでフェイク無しで109日間かかってやっと返金していただけました。
そもそもなんで109日もかかるのだろうか。
少なくとも以前のLogicoolサポートでは考えられないような対応だ。
連絡すらない状態が2ヶ月も続くのは本当に怖い。
連絡時で発売からたった3ヶ月しか経過していない製品がなぜ在庫がなく、今後も入荷予定がないのか。
そもそも在庫がないということは「不良品が出ても交換しねーぞ」と言っていることと同じ。
新商品なんだから初期不良とか考えて少しは在庫をキープしとくべきでは?
と言いつつ、実はこの問題の理由はなんとなく見えている。
おそらくこの『PRO ワイヤレスゲーミングマウス G-PPD-002WL』には設計的な問題がある可能性があるのだ。
というのも、このマウスのレフトクリック・ライトクリックを同時に押すと押し方によってはお互いが干渉し合ってしまうという設計上の問題を抱えている。
長く使えば擦れあってそれほど問題はなくなるが、当初は右クリックでADS(覗き込み)しながら左クリックで射撃すると干渉していた。
またこの干渉はホイールにまで及ぶこともあるようだ。
この問題点はAmazonレビューやレビューブログなどでも少し触れられている。
古い製品のG903は入荷しているところを考えると『PRO ワイヤレスゲーミングマウス G-PPD-002WL』にはなにか重大な問題が発生しているのではないか。
またLogicoolサポートのメールの冒頭に途中から「PRO Wireless Gaming Mouseの交換をお申し込みいただいているお客様へのご案内となります。」というまるで「多数に向けて」のメールかのような文章が見て取れる。
またどことは言わないがこのマウスの保証交換を申し込んで難航している人たちが集まる場所もあるようだ。
レビューなどを見てみるとホイールの問題はそれなりにあるようで、クリックの干渉を訴える人もいる。
おそらくだがこの問題点を抱えたまま製造し続けるのを避けた可能性がある。
その結果製品が入荷しなくなり、不具合の出た人の対応をしなくてはならなくなったのではないだろうか。
これがミドルクラスの製品であれば同等もしくは少し上の製品と交換するというLogicoolお得意の技も使えただろうが、G PROはフラグシップ機だったため結果として返金対応をせねばならなくなってしまったというところだろう。
自社の製品と交換できれば定価などあってないようなものなので損害は少ないが、返金となるとLogicoolから直接買った場合でないと卸値と売価との間に差が生じてしまう。
この差は小さくても直接会社への打撃となってしまうから、何度も交換を提案してきたのだろう。
この予測が真実であれば多少なりとも市場への影響もありそうですが……?
問題は不具合品の数でしょうね。
もし不具合が出ても交渉がめんどくさくなった人や交換した人もいるだろうし、そもそも申請しない人もいるはずなのでそれほど影響はないのかも。
Logicool信仰から目覚める時が来た
私事で恐縮なのですが、現在マウス・キーボード・ヘッドセットなどを全てLogicoolにしています。
というのも私が子供の頃に「ゲーミング」と銘打って出てきたLogicoolはPC ゲーマー憧れのブランドでした。
小学生の頃に初めて買ったのは「Logicool G5」。
不思議な模様となぜか重りを入れられる変なマウスでしたが、初めてのゲーミングマウスに興奮したのを覚えています。
それから大人になってからもずっとLogicool製品を愛好してきました。
お金のない大学生にとって倒産したり販売権が移動したりする海外メーカーよりも、日本に法人を持ちサポートがしっかりしたLogicoolは安心できるブランドだったのです。
今はキーボードだけG613で、ヘッドセットはG933でマウスはG PROですが変わらずこの三点セットはLogicoolで固めていました。
でももうやめます!たぶん!
今後はLogicool製品をなるべく買わないようにします。
ていうかそもそもLogicoolの不具合率やばいんですよ。
不具合出て交換してもらったマウスにまた不具合出るなんてこともありました。
それでも使っていたのはサポートがとてつもなく素晴らしかったからです。
確かに中には壊れていないのに交換してもらおうとするやつとかいたのかもしれませんが、保証期間も短くなりサポートもこの対応。
とりあえずマウスはRazerにします。
キーボードはワイヤレス好きとしてはLogicoolしか実質的に選択肢がないので、新商品を待ちます。
ヘッドセットも……うーん。
結局Logicoolからは離れられなさそうですね。
※追記
GPROチャタリングした場合は電源ケーブルを抜いて何回かクリックすることで治ることもあるそうです。
故障したマウスは回収してくれなかったので手元にあるので引っ張り出して試してみましたが、残念ながら私の環境ではホイールの複数回クリック判定は起きるようです。
ホイール自体は強く押したあとの数回は問題なく動くのですが、少しすると症状が出始めます。
要するに放電することで一度リセットするような対処法だと思うのですが……。
私の環境だと押したか押さないかの浅い部分でクリック判定が連続して行われる構造的問題のような気がしているので、静電気や帯電などではなく単純に強く何度もクリックすることでそういう曖昧な部分を潰しているだけのような気がしないでもないです。
うまく説明できないのですがテレビを叩いて治すに近いものがある気がします。笑
でもこれで治ったら嬉しいですよね!
もしお手元にチャタリングしてしまったG PRO WLがあったらぜひ試してみてほしいです!
※追記
ただロジクールヘイト記事だと思われるのも嫌なので、文末ですがロジクール愛とこれまでの遍歴を書かせてください。
「マウス」
G5(お小遣いで3台以上購入しましたがケーブル不良などで使えなくなってしまいました)
→G500(つなぎで購入?時期が不明)
→G700(ホイール陥没故障)
→M950(2台購入で両方ともホイール故障)
→G602(ホイール押し込み不良で右に強く押し込まないと反応しなくなった)
→G403WL(これもホイール不良)
→G703(ホイール不良でしたが、もうめんどくさいので保証期間中でしたが交換しませんでした。)
→G PRO WL
その他にサブ用や代替などでG100S、G300やG600を購入してきました。
ほかにもゲーミング用じゃないものも含めるとかなりの数を購入しています。
実家にちょっとした事務所があるのですが、そこのマウス・キーボードは全部Logicoolで揃えたりしました。
こんな感じでLogicoolを購入し続けてきました。
もちろんマウスだけでなくキーボード、ヘッドホンなどもです。
時々RazerやSteelseriesなどにも浮気しましたが、あくまでサブ使用でメインはずっとLogicoolでした。
今でもLogicoolの製品を愛していますが、ご覧の通り私の引きが悪いのかG700以降かなりの確率で1年以内に何らかの不具合が発生しています。
それでも使い続けたのはサポートがしっかりしていて安心できるからです。
記事自体は今年度初頭に書いたものですが、結局現在もマウス・キーボード・ヘッドセットをロジクールで統一しています。
次の買い替えはできればRazerにしようと思っていますが、結局ロジクールにしそうな気もしています。
ロジクールにはどうかサポートの体制を見直してもらいたいです。
私がロジクールを選ぶ理由はやっぱりサポートがしっかりしているから。
もちろん壊れない製品を作ってくれるほうが有り難いですが……。
ちなみにこれまで交換対応などしてもらっても、壊れた製品を一度たりとも送ってくれと言われませんでした。
壊れた製品を回収しないということは何故壊れたのか技術的な検証をしていないということです。
ロジクールが嫌いになったわけでも無く、ただ単に面倒な交換対応にうんざりしただけなので今後も何かしら買うんだろうなーと思います。
10数年のロジクール愛好家ですがサポートが神から鬼に代わって初めての交換申請。
もう1ヶ月まともな返信がこず購入書のコピーとシリアル送っても定型文の返信がたまに返ってくるだけで本当に話が通じてるのか不安に…というか定型文以外0なので人間のサポートが見てるのかも疑問でしたが109日で完了したんですね、気長に待ってみます。。。
ここまでサポート悪いとうんざりしますよね、次から別のメーカーで買うことにします